日本の新規化学物質申請
化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)、労働安全衛生法(安衛法)における新規化学物質の届出に関連した各種サービスを提供しております。
化審法では、人の健康及び化学物質による環境の汚染を防止することを目的とし、新規化学物質を製造・輸入する者(法人)は事前に届出を行う必要があります。
安衛法では、労働者の健康障害を防止することを目的とし、新規化学物質を製造・輸入する者(事業者)は事前に届出を行う必要があります。
業務内容
申請用試験の実施
申請に必要な全ての試験に対応いたします。
申請業務
新規化学物質の申請資料の作成、当局からの指摘事項の対応等を全面的にサポートいたします。
コンサルティング
申請要否、試験免除、試験困難物質への対応などの事前コンサルティングや当局相談、法規制対象物質の規制状況調査等にも対応しております。
主な申請の種類
化審法
申請の種類 | 備考(年間製造・輸入数量等) |
---|---|
通常新規 | 数量制限なし |
少量新規化学物質申請 | 1t以下(国内総量) |
低生産量申請 | 10t以下(国内総量) |
その他の申請 | 中間物、閉鎖系用途、輸出専用品(制限なし*) 少量中間物:1t以下(1業者当たり) |
低懸念ポリマー | 数量制限なし |
*予想環境排出量等の規制あり
安衛法
届出の種類 | 1事業所当たり年間生産/輸入量等 |
---|---|
新規化学物質の申請 | 100kg超 |
厚生労働大臣あて確認申請 | 非ばく露物質等(申請のみ) |
少量新規申請 | 100kg以下(申請のみ) |
改正化審法に伴うリスク評価等サポート業務
- 優先評価化学物質の文献情報やUSE情報の取りまとめ等
リスク評価関連に関するコンサルティング - ミジンコ繁殖試験、魚類初期生活段階毒性試験(ELST)他